・人間は「能力を拡張したい」という本能を持つ生き物であり、能力の拡張は大きく分けて「脳の拡張」と「身体の拡張」の2つで、前者は勝ち組プレイヤーが決まっていて既にその先の「脳の代替(AI)」の勝負をしている。しかし後者の「身体の拡張」についてはまだ勝ち組プレイヤーが決まっていなくて、これから市場ができ […]
カテゴリー: 未分類
Tech Lab Paak6期のDemodayで500 Startups Japan賞とオーディエンス賞を頂きました!
リクルートが運営するTech Lab Paak6期のDemodayで500 Startups Japan賞とオーディエンス賞を頂きました! エンジニアVC 澤山 陽平 (Yohei Sawayama)さん、投票頂いた皆様有難うございます!そして週7で快適に施設を使用させて頂いているTech Lab […]
開発中のテレイグジスタンスロボット(VR/ロボット/通信技術を活用して自分の分身のように遠隔操作できるロボット)のプロトタイプ3号機を開発しました
開発中のテレイグジスタンスロボット(VR/ロボット/通信技術を活用して自分の分身のように遠隔操作できるロボット)のプロトタイプ3号機が完成しました。 両腕の同期、前後左右への移動、部分的なHaptics(触覚フィードバック)を実装しています。
テレイグジスタンスについて考えていることまとめ①
・現状ロボットは「人(脳+身体)の代替」として作られようとしているけど、AIが人間の脳を代替できるようになるにはあと15年くらいかかると思う。これは段階が必要だと思う。まず「人の脳+ロボットの身体」の組み合わせで人の身体を拡張するためにRoboticsを活用するべきだと思う。 ・テレイグジスタンスロ […]
簡易的なHaptics(触覚フィードバック)装置を自作してみた
簡易的なHaptics(触覚フィードバック)装置を自作してみました。簡易的なものですが、ロボットの指先と手のひらを触るとグローブを通して自分の指先や手のひらにも感触(力の強弱)が伝わってくるようにしてます。
“VR Course Exhibition Day”でオーディエンス賞を頂きました
本日Tech Lab Paakの「VR Course Exhibition Day」に自分のプロダクトを出展させて頂き、ピッチ大会では観客の皆様からの投票によって選ばれるオーディエンス賞を頂くことができました! PAAKの皆様、温かいお言葉や投票を頂いた皆様本当に有難うございました!引き続き自分の夢 […]
開発中の「VR端末で自分の分身のように遠隔操作できるロボット」のプロトタイプ3号機作った
開発中のテレイグジスタンスロボット(VR端末で自分の分身のように遠隔操作できるロボット)のプロトタイプ3号機、こんな感じで作ってます。 まだ細かい調整や仕上げ残ってるので完成ではありませんが、3号機はHardwareもSoftwareも作るのかなり大変でした。。4号機は(やっと)無線化します。 &n […]
FOVE小島さんにプロダクトについて相談してきた
今日はFOVEの小島由香さんにお時間頂き、自分のプロダクトの方向性等色々と相談させて頂きました。実体験を基にしたアドバイス本当に参考になりました。投資元であるSkyland Ventures木下さんにご紹介頂きました。お二人とも改めて有難うございました! FOVEは去年の春のkickstarterで […]
ロボットハンド自作してみた
自作したロボットハンドとVR端末を組み合わせるとこんな感じになります。手があるとさらに自分がロボットに乗り移ってる感が増しました。今度Haptics(触覚フィードバック)装置も自作してみます。 ※以前から開発中のテレイグジスタンスロボット(VR端末で自分の分身のように遠隔操作できるロボット)の手の部 […]